
マイオブレース
[予防矯正]1期治療(5歳~10歳頃)
当院は、悪い歯並びの原因にアプローチし、正しい歯並び・噛み合わせに「育てる」予防矯正を行っています。マイオブレース(MRC)により、正常な顎の成長・発育をサポートし、正しい歯並び・噛み合わせに導きます。
お子様に当てはまるものは
ありませんか?
- 指しゃぶりが治らない
- 口呼吸の癖がついている
- 口をぽかんと開けていることが多い
- 発音がうまくできない
- 食事の時に背中を丸めている
- いつもいびきをかいている

これらは、正しい顎の成長や歯並びに悪影響を与えます。正しい歯並び・噛み合わせをつくるには、このような癖や習慣を取り除くことが必要です。歯並びが悪くなるのは、遺伝が原因だと思っている人が多いのですが、後天的な原因が関係しているケースが多いです。
マイオブレース(MRC)とは?
マイオブレースとは、取り外し可能なマウスピース型の装置の使用とアクティビティーズというトレーニング(口腔筋機能療法)により、歯並びが悪くなる根本の原因を取り除き、歯並びを整える治療です。
顎はキレイな歯並びをつくるための土台であり、正常な成長へと導くことで、大きな負担をかけずに歯並びを整えられます。成長とともに顎のズレやゆがみが大きくなると悪影響も大きくなりますが、マイオブレースはそれを予防しながら、正しい歯並び・噛み合わせをつくっていくのです。

マウスピース装着
(起きている間に1~2時間と就寝時)
トレーニング(口腔筋機能療法)
- 歯並び・
噛み合わせの改善 - 口周りの
筋機能が向上 - 正しい
口腔習慣を習得※ 鼻呼吸・舌の位置・飲み込み・姿勢など
マイオブレース6つの特徴
-
-
顎の成長を
利用できる -
顎の成長を利用して歯並びを良くしていくため、大きな負担をかけることなく自然な仕上がりが期待できます。従来の治療法のように、歯根にダメージを与えることもありません。
-
-
-
抜歯をせずに
治療できる -
顎が小さくて、歯を並べるスペースが足りない場合には、抜歯をしてスペースをつくる必要が出てきます。マイオブレースは、顎の発育・成長をコントロールして歯を並べるスペースをつくるため、抜歯せずに済む可能性が高いです。
-
-
-
痛みが
少ない -
マイオブレースは、強い力をかけずに治療を進めていくため痛みが出にくいです。継続的に力をかけることによって、歯並びを悪くする癖や習慣を改善し、顎の発育・成長をコントロールしていきます。
-
-
-
見た目を気にしなくて良い
-
取り外し可能なマウスピース型の装置を、日中に1~2時間と就寝中に装着すれば良いので、学校や幼稚園での使用は不要です。矯正と言えば、金属の装置をイメージする方も多いですが、見た目を気にせず治療できます。
-
-
-
後戻り
しにくい -
マイオブレースは骨格自体を改善するため、一般的な矯正治療だけを行った場合に比べて後戻りしにくい特徴があります。長期的な安定は、マイオブレースの大きなメリットと言えます。
-
-
-
虫歯のリスクを
高めない -
固定装置を使用した矯正治療は、衛生管理が行いにくく、虫歯のリスクを高めるというデメリットがありますが、マイオブレースは装置が取り外せるため、普段通りに歯磨きができ、虫歯のリスクを高めることはありあせん。
-
顎の小さいお子様が
増えています
そもそも、どうして歯並びが悪くなるのでしょうか。
歯がキレイに並ばない原因には、顎のサイズがあります。近年は、子供の虫歯が減少している一方で、顎が小さく矯正治療が必要になるお子様が増えています。顎が小さいと、歯がキレイに並ぶためのスペースが足りないため、歯が重なったりねじれたりして生えてきてしまいます。抜歯をしてスペースをつくり、歯並びを整えることはできますが、成長期のお子様ならば予防矯正により、抜歯をせずにキレイな歯並びや正しい噛み合わせをつくることができます。
正常な顎の発育軌道に乗せてあげることは、歯並びがキレイになって見た目が良くなるだけでなく、全身の健康やバランス、顔立ち、集中力、食習慣など幅広い効果が期待できます。
予防矯正の効果
- キレイな
歯並び - 正しい
噛み合わせ - 全身の健康
- 骨格や筋肉の
バランス - 顔立ち
- 集中力
- 食習慣
お子様の歯並びが
気になったら…

小さなお子様は、自分の歯並びを気にしていなかったり、異常に気付かなかったりすることが多いです。そのため、治療のスタートは保護者様が判断しなければなりません。
お子様ご本人が歯並びを気にするようになってから治療を開始する、という選択肢もありますが、お子様の負担を軽減し小さなうちから予防矯正を開始するという方法もあります。
治療を始める時期はさまざまですが、「もっと早く相談しておけば良かった」と後悔することがないように、治療の必要性も含め、早い段階で歯科医院に相談していただきたいと思います。
マイオブレース予防矯正
スタートまでの流れ
マイオブレースに限らず矯正治療は、ご相談いただいても、すぐに治療を開始することはできません。検査を行い、じっくり相談したうえで、患者様にご納得いただける治療計画をご提案します。
成長・発育の段階により異なる場合もありますが、治療スタートまでの一般的な流れは次の通りです。
-
カウンセリング
保護者様からお話を伺い、実際にお口の中を確認し、そもそも治療が必要なのか、どのような治療が必要か、治療にかかる期間の目安、おおまかな費用などをご説明いたします。「まだ早いかな…」と受診をためらう方は少なくありませんが、治療する・しないに関わらず、お口の状態を一度歯科で確認してもらうことをお勧めします。
最適なタイミングで
治療を始めるために矯正治療を始めるタイミングは、成長・発育、症状の程度などによって違ってきます。そのため、「まだ早い」と保護者様が判断するのは良くありません。また、マイオブレースによる予防矯正は、理想的な治療開始時期が一般的な矯正治療よりも早いです。
無料カウンセリング予約
適切なタイミングで治療を開始いただけるよう、早めにご相談いただきたいと願っています。治療開始までの期間は、経過を観察しながらサポートいたします。 -
精密検査
問診や視診、触診のほか、次のような検査を行います。
- レントゲン撮影
- 頭部X線(セファロ)撮影
- CT撮影
- 写真撮影(口腔内・顔面)
- 歯型採取
- iTeroなど
-
診断・治療計画の説明
検査資料を分析・診断を行い、画像を使用しながら治療計画についてご説明します。また、お子様の歯並びに悪影響を及ぼす要因、予想される治療期間、費用について詳しくご説明します。保護者様には、治療やお子様のお口の中の状態について、正しく理解していただくことが大切です。納得がいくまでお気軽にご質問ください。
-
治療スタート
いよいよ治療スタートです。
鼻から呼吸をすることや正しい舌の位置など、歯並びに悪影響を与える習慣や癖についてお話します。また、ご自宅で行っていただくトレーニング(アクティビティーズ)、装置の使用方法についてご説明します。
治療を開始しましたら、治療段階によって異なりますが、基本的に月1回ほど受診いただき、経過を観察していきます。
お子様の歯並び、マイオブレースに関するよくある質問
-
子供の矯正はいつから始めたら良いですか?
マイオブレースによる予防矯正は、5歳~10歳が開始時期に適していると言われています。適した開始時期はお口の中の状態によって違いがあるため、治療をする・しないに関わらず、一度お気軽にご相談ください。
-
治療期間はどのくらいかかりますか?
治療期間は個人差があり、装置の装着やトレーニングの実施状況、歯並び・悪習慣の度合、治療開始時期などが影響します。しかし、一般的に2~3年の治療が推奨されています。
-
床矯正との違いは何ですか?
床矯正もマイオブレースと同様、顎の成長を利用して歯がキレイにならぶためのスペースをつくる治療です。しかし、マイオブレースは、歯並びが悪くなる悪習慣をなくすためのトレーニング(口腔筋機能療法)を含めたプログラムとなっていて、後戻りしにくい特徴があります。
-
マイオブレースにデメリットはありますか?
マイオブレースのデメリットは、治療を行う本人と保護者様の協力が必要だという点でしょう。
マイオブレースに限ったことではありませんが、矯正治療は歯科医だけでなく、治療を行う本人と、それをサポートする保護者様の協力がなければ、効果的に治療を進められません。医師の指示に従って装置をつけていただき、舌癖などの悪習慣をなくすためのトレーニングを行う必要があります。 -
予防矯正を行えば、ブラケット矯正は必要なくなりますか?
ブラケット矯正(2期治療)を行わなくても良いケースもありますし、より美しい歯並びをつくるために、ブラケット矯正を行うケースもあります。